自転車屋さんの店長日記
2010年9月1日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年8月31日(火) | |
8月も今日で終わりです。ただし、陽射しは衰えを知らず、まだ夏モードです。そのせいか、夏が似合う自転車が売れました。売れた自転車はBS・ベガスです。ビーチクルーザー風なメロースタイル・コンセプトで夏の海岸線が似合いそうな小径・20インチモデルです。8月の終わりにこういう自転車が売れてくれるのも今年の天候の恩恵か?(多分、違うと思いますが.....) | |
2010年8月30日(月) | |
今日もタイヤ関係の修理が多い一日でした。朝から修理車が増える一方で、どうなることやらと思ったら、(当然の話ですが)修理が済めばお客様は引き取りに観えます。終わってみれば本日分の修理車は無くなっていました。 | |
2010年8月29日(日) | |
夏場はタイヤ関係には厳しい時期です。その為、タイヤ空気注入依頼は多くの方が来ます。お父さんとまだ幼稚園児ぐらいの兄弟から空気注入を頼まれました。サービスで実施している修理ですが、普通、大抵の方からは「お礼」の言葉を頂きます。お父さんが済み、お兄ちゃんも済み、それぞれ、「お礼」の言葉を頂いたのですが、弟さんは何も言おうとしませんでした。さすがに、お父さんが「お礼」を言うように言うのですが、言いません。最後は泣きだしてしまったのですが、それでも、お父さんは「お礼」を言うように諭しました。最後は、泣きながら「お礼」の言葉を頂いたのですが、お父さんの凛とした厳しい態度には感心しました。幼い子供への道徳教育の接し方を見させてもらいました。 | |
2010年8月28日(土) | |
自転車には逆ネジになっている箇所が所々存在します。ペダルは右は右ネジ。左は左ネジです。本日の修理のお客様。右クランクのネジ山が壊れていました。アルミクランクだったのでペダルネジのタップを切って対応しました。ところがお客さんから手渡されたペダルは左ペダルでした。「?」。恐る恐る左クランクを見ると右用のペダルが取り付けられてました。右側クランクの雌ネジ山は左用ペダルを強引に入れようとして雌ネジの山が壊れたようです。そして、左クランクは強引に雌ネジの山を壊しながら嵌ったようです。その左クランクに取り付けられた右用ペダルはどちらに回しても動きません。結局、左クランクはこれ以上、手を加えずそのまま使ってもらい、右クランクは別の右ペダルを嵌めて使うことにしてもらいました。さすがに今回の様なケースは初めて見ました。 | |
2010年8月27日(金) | |
昨日残したの宿題もあり、自分の中では午前中からフル稼働していたつもりでした。そして、客注車を1台仕上げて少し落ち着いていると修理依頼が次から次へと舞い込んで来ました。結局、また宿題を消化できずに終わってしまいました。 | |
2010年8月26日(木) | |
まだまだ収まりそうも無い今年の猛暑。身体が重く作業がはかどらない毎日です。重要な客注の自転車がなかなか届かないので、お客さんがまだ付いていない補充車を仕方なしに組み始めるとお客さんが来るから不思議です。そして、接客・修理等が落ち着き再度、着手すると客注車が届きました。さすがに、組み掛けの補充車を中途半端にしとく訳にもいかず仕上げましたが、後から届いた客注分まで新たに取り掛かる元気は残ってませんでした。(明日にします) | |
2010年8月25日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年8月24日(火) | |
ロードレーサーのポジションは重要です。本日のお客様はステムの長さで悩んでました。今使用しているステムが長いので短くしたいのですが、「ハンドル一握り分」ぐらい短くすると本人もよく判ります。「あと半握り分」詰めるかどうかで悩んでました。具体的な数値で表すと元が100mmのステム。それを80mmにするか70mmにするかで悩んでいます。10mmの差は大差ないように思えますが、この違いは本人のフィーリングによるところが大きく、あまり第3者がコメントすると混乱するので必要以上な事は、あえて言わないようにしてました。乗り慣れた自転車でも体調や気分で変るモノです。(疲れている時や気分が乗らない時はハンドルが遠く低く感じるし、遊びに行く時や気分が良い時はハンドルが近く感じたりするものです) | |
2010年8月23日(月) | |
以前にフラットロードを購入された方が試乗用に用意したロードレーサー・FP2を試しに乗りに来てくれました。聞くと以前に購入したフラットロードは親類の子にせがまれているそうです。手放せば自身の自転車が無くなるので、チョット参考までに観に(乗り)来たそうです。お客様もせがまれている相手が親類だけに、嬉しいやら、悲しいやらと云った感じです。でも、会話をしてると、お客様自身も(新車が)欲しい?様に感じられなくもない様子でした。 | |
2010年8月22日(日) | |
たまにフラットハンドルの自転車に乗られる方がドロップハンドルへの変更相談を受けます。注意すべき点は2点あり、一つはブレーキです。Vブレーキの場合ドロップハンドル用レバーは都合がよくありません。ヨシガイ製のVブレーキ対応レバーなるモノも存在しますが、すると変速系を考える必要があります。(普通はブレーキをカンチブレーキ化します。キャリパーなら問題無)2つ目はFDの問題です。下引きのFDなら問題ありませんが、ロード系の場合上引きFDはありません。(変換滑車を用いて下引きにするなど追加工すれば、出来なくもありませんが不確定要素が多く、あまりオススメしません)大抵の方は比較的改造費が安価でできればと考えておりますが、STレバーを使うとなるとそれなりの金額になってしまいます。(バーコン等を用いればコストダウンもFDの問題も解消され、できなくもありません。ただ、バーコンを望むか否かは別問題です)ユーザーさんが考えているほど容易ではありません。 | |
2010年8月21日(土) | |
本日の高校野球の決勝戦をもって、高校野球も終わりを告げました。多摩川・二子地区の花火大会も今日です。高校野球や花火大会が終わると夏も終わりを感じてしまいます。自転車乗りにとっては8月の最終週の日曜日に乗鞍のヒルクライム大会があり、夏・最後の集大成と考えている方も多くいるかと思います。この乗鞍に「エントリーしている」、というお客さんが店に立ち寄ってくれました。人それぞれですが、「良い夏」と思えるような走りをしていただきたいものです。(同じ日にシマノ鈴鹿ロードもあります。鈴鹿ロードを夏の集大成と考えている方も多いかと思います) | |
2010年8月20日(金) | |
メーカーにしろ各ショップにしろ供給側は、出来る限り試乗サンプルを置くように試みております。ただ、色々な意味で置ける範囲に限界があるので全てお客様の要望に応えることは難しい事です。8/10に書いたピナレロ・FP2をお客様に乗ってもらう前に、夏休暇中に自身で乗ってきました。そのレポートを「自転車 de Go!」を通してアップしてみました。興味ある方は是非一度、お試し下さい。(本日、車体とは関係なくパーツの件でお客様に試乗していただきました) | |
2010年8月19日(木) | |
本日から通常営業です。休み明けにもかかわらず、朝からお客さんは来てくれました。起伏が多い土地柄なので、元々、電動アシスト自転車の需要が多い地域です。本日はそんな電動アシスト自転車の話を2組の方に伺いました。連日猛暑で外出での移動に電動アシスト自転車を頼りたくなる今年の夏です。 | |
2010年8月11日(水)〜8月18日(水)まで、定休日および臨時休業とさせていただきます。よって店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年8月10日(火) | |
明日からお盆休みを採らせていただきます。気分的には2010年度の折り返しに到達した感じです。去年はこの時期に個人(兼、店頭試乗車)のロードレーサーを新調したのですが、冬にこのロードを手放してから個人の生粋なロードレーサーが無い状態でここまで来てしまいました。悩み考えた末、2010モデルのピナレロFP2をこれまた店頭試乗車(兼、個人用)に卸す事にしました。個人的にロードが無い事と2011モデルのピナレロ・クワトロが入荷し、かつ、FP2は2011モデルでもフレームは変更されず継承されたからです。(ただし、カラーデザインとコンポは換わります)今の時期は2010年の折り返し地点でありながら2011年度の始動時期でもあります。(明日は休業ですが、10s化されるNew XTRでも観に行ってきます) | |
2010年8月9日(月) | |
ホイールを持って修理に来てくれたお客さん。依頼はハブ関係でしたが、話を聞くとハブを分解調整していた最中に息子さんがベアリングをバラまいてしまって、使用すべきベアリングの半分ぐらいは無くなってしまったとの事でした。子供にとっては格好の遊び道具です。こればかりはお父さんも笑うしかなかったようです。そういう訳でウチに持ち込まれました。 | |
2010年8月8日(日) | |
前々から超エアロ形状フレームのGIANT・FCR 0に乗るお客さんからハンドルのブルホーン化を要望されてました。何となく理解できる要望です。(FCR 0はフラットロードです) TT(タイムトライアル)専用ハンドルはスペシャルパーツでプライスもスペシャルな傾向にあります。とりあえず、ブルホーンバーにSTレバーの組み合わせにしたのですが、シマノの新STレバー(今回はST-5700を使用)は変速ワイヤーもハンドルバーに内臓されるので、ブルホーンバーに使うとかなりワイヤーの取り廻しが面倒かつチョット厳しくなります。ブルホーンバーに使うのなら従来タイプの変速ワイヤーが外に飛び出る方が簡単かつワイヤー処理もスムーズにいくと思いました。(「アウターワイヤー外装ならエアロ効果の意味が無い」と云われればそれまでの話ですけど.....)今回は考えていた以上に大変でした。 | |
2010年8月7日(土) | |
フレームデザイン・カラーが最も美しかったのは90年代後半だったように思います。特に海外ブランドフレームはエアーブラシを用いた芸術性の高い仕上りでした。今でも当時と変らぬ仕上がりのフレームを入手できるのは、コルナゴのマスターXライトのLXシリーズぐらいしか無いような気がします。そんなマスターXライトの納車が無事済みました。時代に左右さず当時のペイント技術と変らぬ美しいフレームは存在感充分です。しかしながら、いかんせん、手間が掛かるペイントなので近い将来、生産されなくなるかもしれません。大切に乗ってください。本日はありがとうございました。 | |
2010年8月6日(金) | |
フレームの乗せ換え頼まれていました。昨夜に仕上がったばかりなので、まだ連絡もしていなかったのですが、午前中にお客様当人が来てくれました。やはり早く乗りたかった様子です。あとは自身が感触をつかみながら微調整するのみです。引渡し後、早速走りに出掛けられました。 | |
2010年8月5日(木) | |
都心(特に山の手線内)に行くと東京は数年前では考えられないほど、スポーティーで自由なスタイルの自転車が疾走してます。シングルスピードモデル(公道ピストレーサー)、ロードレーサー、MTB、BMX、クロスバイク.....etc。しかし、東京都心から離れていくと、それらのスポーティーな自転車は少なくなり、実用性のある普通の軽快車が大半を占めるようになります。ある意味、自転車もファッションの一部として捉えられているように思われます。同じ関東地区でも都心とベットタウンの住宅街ではヒットアイテムは違うと思います。しかし推測や論評ばかりしていても前に進まないので、都心でヒットしているアイテムを如何に我々が住むベットタウンでも結びつけるかがポイントです。店頭販売業はまず店に在庫・展示しないと始まりません。そんな我慢しながら展示していたPopな自転車が成約してくれました。この流れが本流になってくれればと願っています。(商いは辛抱も必要です) | |
2010年8月4日(水)は定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2010年8月3日(火) | |
本日は諸都合につき14:00までの営業とさせていただきます。そして14:00になり店閉いの準備をすると、いろいろな方が来るから不思議です。搬入業者さんの事は少し気になっていたのですが、店を閉めたら来ました。ギリギリ納品できました。あと預かりの修理の方も丁度、この時に来て持っていかれました。......ご迷惑おかけします。 | |
2010年8月2日(月) | |
輪行時にチェーンジャグをした経験ある方もいるかと思います。そんなお客さんが朝一番で輪行袋に詰めたまま持ってきました。改めて診るとチェーンジャグだけではないようでRDが壊れてました。元々破損していたのか、輪行時に壊れたかは解りません。往路ならツーリングはキャンセルを余儀なくされるところです。チョット高い勉強代だと思った方がよいかも知れません。 | |
2010年8月1日(日) | |
修理や組立に追われ、なかなか事務処理が出来ないでいた最近。自転車の組立は完成しているのですがプライスカードが未掲示なモノが数台ありました。その為、午前中はプライスカードを描いてました。すると不思議なもので午後になってプライスカードを掛けた自転車が売れてくれました。当たり前の話ですが、普段からの基本的な作業こそ重要だと反省させられました。 |